今回は、浜口隆則さん、村尾隆介さんの
『だれかに話したくなる小さな会社』をご紹介します。
![]() | だれかに話したくなる小さな会社 浜口 隆則 かんき出版 2008-09-22 売り上げランキング : 1041 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
+++++++++++++++++++++++++++++++
【著者プロフィール】
<浜口隆則さん>
会計事務所、経営コンサルティング会社を経て、大好きな起業家を
支援する仕事をするために20代で起業。
「日本の開業率を10%に引き上げます!」をミッションにした株式
会社ビジネスバンクを創業。起業家向けオフィス賃貸の「オープン
オフィス」はレンタルオフィスという新しい業界を生んだリーディン
グカンパニー。
その他に、起業専門会計事務所、ベンチャーキャピタル会社、起業家
教育事業など、起業支援サービスを提供する複数の会社を所有する
ビジネスオーナー。
数千社という起業の現実を見てきた「起業の専門家」でもあり、
自身も現役の起業家として日々真剣に、そして楽しみながら事業活動
を行っているかたわら、多くの人にアドバイスもしている。
「幸福追求型の経営」「戦わない経営」「小さな会社のブランド
戦略」など、独自の経営論でファンが多い。
アーリーステージの事業に投資する投資家(エンジェル)でもある。
「幸せな人生には3つの自由がある。起業というライフスタイルは
それらを同時に実現させてくれる。だから、起業が究極の職業。」が
口グセ。
プライベートでは、テニスをはじめとする様々なスポーツを愛する
アスリート。
横浜国立大学教育学部卒、ニューヨーク州立大学経営学部卒
<村尾隆介さん>
小さな会社のブランド戦略を手掛けるコンサルタント。
スターブランド社( www.starbrand.co.jp )の共同経営者・フロント
マンとして全国をプロジェクトで飛びまわる。弱冠14歳で単身渡米。
ネバダ州立大学教養学部政治学科を卒業後、本田技研に入社。同社
汎用事業本部で中近東・北アフリカのマーケティング・営業業務に
携わる。退社後、食品の輸入販売ビジネスで起業。事業売却を経て
現職。その成功ノウハウを、小さな会社やお店に提供している。
「拡大志向ではなく、しあわせ志向の起業術」「パーソナルブランド
の大切さ」などのメッセージを説く講演会・セミナーは年間50本を
超え、そのエンタテイメント性の高さと分かりやすさから、ファンや
リピーターが実に多い。社会活動にも熱心に取り組む、スポーツを
こよなく愛すアスリート。優れた国際感覚を持ち、世界中に友人が
いる。
+++++++++++++++++++++++++++++++
【目次】
はじめに
第1章 だれかに話したくなる小さな会社
第2章 会社にまつわる見えない矢印
第3章 「社会モテ」するブランド戦略
おわりに
+++++++++++++++++++++++++++++++
【読書de課題解決】
■だれかに話したくなる小さな会社ってどんな会社?
+++++++++++++++++++++++++++++++
【委員長の気ままにサマリー】
浜口隆則さんの大ファンである委員長にとって、とても嬉しい一冊
です。
浜口隆則さんと言えば、何と言っても『戦わない経営』ですね。
過去の紹介記事
![]() | 戦わない経営 浜口 隆則 かんき出版 2007-05-08 売り上げランキング : 10804 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
『戦わない経営』では、浜口さんの経営思想がメインで、実際に
どのように「戦わない経営」を実現するか、その手法については
「付録」的な扱いでした。
本書は、同書で「付録」的な扱いだった、どのように「戦わない
経営」を実現するかをテーマにした、「戦わない経営【実践編】」
と言えます。
それでは内容をご紹介しましょう。
「ブランドって何ですか?」
簡単なようで難しい質問ですね。
本書では、
「今現在、外向きになっている矢印を、一つずつ内向きに変えていく
作業が、ブランドづくりです」
と定義しています。
本書で紹介されている、小さな会社でありながら、その地域や業界で
ブランドと呼ばれるような会社は、その矢印が内向きなのだそうです。
本書では、そんな「ブランド会社」になるためのポイントを、
いくつか紹介してくれています。
●新しいカテゴリーをつくる
●専門家になる
●会社のわかりやすい化
●スタッフ・ブランディング
●価格を下げるのではなく、価値を上げる
●関わるすべての人をファンにする
本書を読んで、『戦わない経営』で述べられていた
「関わるすべての人を幸せにする」
が原点なのかなと改めて思いました。
「関わるすべての人を幸せにする」そんな想いが、自分たちの商品や
サービスに対する「こだわり」になり、多くのファンをつくる。
そうすることで、すべての矢印が内向きになる、つまり「ブランド」
になるのではないでしょうか。
これは、会社経営に限った話ではないですね。
あらゆる職業にあてはまることだと思います。
関わるすべての人を幸せにするために、自分の商品に「こだわり」
をもって提供する。
そんな人が「ブランド人」になるのですね。
あなたは、どんな「こだわり」を持っていますか?
+++++++++++++++++++++++++++++++
【本書を読んでほしい方】
■仕事を持つすべての方
■経営者
■これから起業しようと考えている方
+++++++++++++++++++++++++++++++
【本書の実践】
■仕事に「こだわり」を持つ
■ファンをつくる
+++++++++++++++++++++++++++++++
【委員長's キャッチフレーズ】
”ワクワク イキイキ 発スル 発スル”
+++++++++++++++++++++++++++++++
【本日のランキングは何位?】
ブログランキングに参加しています
ひとつのクリックがドラマを生み出します!
あなたもメイクドラマしてみませんか




